Yoshiya@kt3kAug 20, 2025

なんでもかんでもとにかくテストをきちんと書くプログラミングを10年ぐらいやって、開発ツール的なものは割とうまく開発できるようになった気がするけど、その代わり、ゲームプログラミングみたいな何を作っているのか自分でも分からないまま作るようなタイプの探索的プログラミングをあまりしなくなってしまった気がする。

テスト駆動開発では、テストに書いた通りのプログラムはうまく書けるけど、誰も作った事がないプログラム、誰も作り方が分からないプログラムを発見しながら作るという作業にはむしろ足枷にしかならない。

そういう反省から、もう一度テストを書かないで発見をするためのプログラミングを https://github.com/kt3k/bw で試している。


Yoshiya@kt3kAug 20, 2025

最近課金周り (Stripe/Orb) の実装ばっかりずっとやってる。SaaS とのインタラクションを頑張るのもたまには楽しいなぁ

課金周りはほぼ素人なので、chatgpt に聞きまくりながらやってるけど、普通にググりながらやるより相当速く進んでる感じがする。

AI は細かいところではちょいちょい間違うけど、全体の大まかな流れ/アイデアはほぼ合ってることが多くて「何が分からないのかも分からない」状態から一瞬で抜け出すためのツールとしてかなり役立っている感じがする


Yoshiya@kt3kAug 13, 2025

chatgpt ユーザとの会話から普通に学習してそう。間違いを指摘した後に、別セッション (未ログイン) で同じ質問をすると、さっきの事実誤認が修正された回答をしてくる



Yoshiya@kt3kJul 29, 2025

SQL 周りを AI に聞いた時の威力すごいなぁ・・・、知らないことを次々教えてくれる。

世の中的に情報が大量に蓄積してるけど、自分はあまりキャッチアップしてなかった領域を AI に聞くと一気に出来ることが増える感じがある



Yoshiya@kt3kJul 11, 2025

昨日 Copilot が何度試しても 403 を返すようになったので、quota 超えてしまったのかと思ったけど、今日になったら普通に元に戻っていた。


Yoshiya@kt3kJul 10, 2025

コードベースについて全く知識がない状態で、AI に聞きながらキャッチアップした時は AI がもりもり grep して関連ファイルを探してくれて結構時間短縮になった感じがしたけど、大体このへんでこれをやってる、とかが分かってきた段階で、AI に任せて効率が良いタスクがあまり無くなった。


Yoshiya@kt3kJul 10, 2025

先週から Web 開発業務になったので、少し AI に頼む量を増やしてるけど、やっぱり思った以上には活用出来ていない感がある。

AI 共通化しないでコピペしがちなので、そう言うところは人間が手で直さないといけないし、そこまで画期的に AI でアウトプットが増えている感じはないかな。

みんななんであんなに騒いでるんだろう・・・?


Yoshiya@kt3kJul 10, 2025

TODO リストが必要な時って明かに目的に向かって走れていない時で、本当に目的が分かっている時は、次にやることが次々に分かって、全くマルチタスクにならない、タスク管理も必要ない状態になる


Yoshiya@kt3kJul 8, 2025

Web サービス作ってる時の方が時差の影響を感じやすいな。細かい意思決定を何度も繰り返す事が多いので、コミュニケーション数が少ないのは単純に不便が大きい

OSS をやってる時はそもそもコミュニケーションが遅くても良いし大量に同時並列出来るので、時差があってもそこまで問題に感じない。時差が有るぐらいで丁度よい


Yoshiya@kt3kJul 8, 2025

ライブラリのマイグレーションガイドとか、AI にインプットする前提で書くと効率が良いかもしれない。

マイグレーションを AI にインプットして正くマイグレーションできたかどうかを既存プロジェクトでチェックして、うまくいくようになるまで調整する


Yoshiya@kt3kJul 8, 2025

AI に出来ない、と分かったもものだけ、自分が作業をするようなイメージかな


Yoshiya@kt3kJul 8, 2025

調べ物は一旦何も調べる前に AI に聞いてから始めた方が効率が良いかもしれない。AI は面倒臭いという感情が無いのでとっかかりの初速は AI の方がかなり速い気がする。


Yoshiya@kt3kJul 7, 2025

あまり知識がないコードベース調べる時に AI に聞きながら調べると捗るなぁ・・



Yoshiya@kt3kJun 30, 2025

docker のトラブルシュートを chatgpt に聞いたらめちゃくちゃ早く解決出来た。こう言うのは LLM 向いてるなぁ

sinon の API とか shell の syntax とか人間が覚えるのがキツい系 API を LLM に聞くのはめちゃくちゃ有効そう




Yoshiya@kt3kJun 9, 2025

はちゃめちゃなコーディングスタイルで大量にコード書いてライブラリ公開までしてる人がいた。ほとんど AI で書いてたりするのかな


Yoshiya@kt3kJun 5, 2025

自分が書いてるコードで今の AI で代替出来るものはほとんどないんだけど、ありきたりな Web サービスを作ってる会社なんかだと逆にほとんど AI で賄える感じになってるのかもしれない


Yoshiya@kt3kJun 2, 2025

こういう別言語の何かを持って来たい系のテクニックは結局何にもならない

https://speakerdeck.com/susisu/tskaigi-2025

頑張るなら TC39 で頑張るしかない。言語に入らないなら流行らない。

CoffeeScript に始まり、あらゆる AltJS が別言語のフリをするのはうまくいかないと教えてくれてる。

ある言語が気に入らないなら、気にいる言語を使うか作るかした方が良い。