Yoshiya@kt3k1d

AI のアウトプット = 基本的に低品質なので、それを直接ユーザーに見せたらダメなんだよなぁ・・・

短絡的に AI が出してるそれっぽいアウトプットで製品の一部を代替出来ると思い込みすぎ


Yoshiya@kt3k1d

今日もみんな AI の過大評価で盛り上がってるなぁ・・・



Yoshiya@kt3kSep 4, 2025

frontend の signal, js の reference 経由で渡すんじゃなくて、string を key とした独自 namespace 経由で渡す方が嬉しいかも知れない。

js の reference 経由渡しだと、そこの依存性が強すぎて別コンテキストに持っていっての再利用がしづらい


Yoshiya@kt3kSep 3, 2025

memo: Porteus っていう Kiosk に特化した Linux Distro がある


Yoshiya@kt3kSep 3, 2025

memo: chrome --kiosk っていうオプションで kiosk モード (全画面で特定ページを開く) で起動出来る




Yoshiya@kt3kAug 29, 2025

技術顧問の人が AI すごいって言ってるのは、技術顧問て常にコードに対する具体的な知識が、在職してる人に対して圧倒的に少ない状態でアドバイスしないといけなくて、そこのキャッチアップを AI が補ってくれるから使えるという話でしかないと思う。


Yoshiya@kt3kAug 29, 2025

結局 AI って人間が苦手なことをカバーしてくれはするけど、得意な事を伸ばすのにはそれほど役立たない感じがする。

キャッチアップは助けてくれるけど、発見は助けてくれない。


Yoshiya@kt3kAug 20, 2025

なんでもかんでもとにかくテストをきちんと書くプログラミングを10年ぐらいやって、開発ツール的なものは割とうまく開発できるようになった気がするけど、その代わり、ゲームプログラミングみたいな何を作っているのか自分でも分からないまま作るようなタイプの探索的プログラミングをあまりしなくなってしまった気がする。

テスト駆動開発では、テストに書いた通りのプログラムはうまく書けるけど、誰も作った事がないプログラム、誰も作り方が分からないプログラムを発見しながら作るという作業にはむしろ足枷にしかならない。

そういう反省から、もう一度テストを書かないで発見をするためのプログラミングを https://github.com/kt3k/bw で試している。


Yoshiya@kt3kAug 20, 2025

最近課金周り (Stripe/Orb) の実装ばっかりずっとやってる。SaaS とのインタラクションを頑張るのもたまには楽しいなぁ

課金周りはほぼ素人なので、chatgpt に聞きまくりながらやってるけど、普通にググりながらやるより相当速く進んでる感じがする。

AI は細かいところではちょいちょい間違うけど、全体の大まかな流れ/アイデアはほぼ合ってることが多くて「何が分からないのかも分からない」状態から一瞬で抜け出すためのツールとしてかなり役立っている感じがする


Yoshiya@kt3kAug 13, 2025

chatgpt ユーザとの会話から普通に学習してそう。間違いを指摘した後に、別セッション (未ログイン) で同じ質問をすると、さっきの事実誤認が修正された回答をしてくる